教室ブログ

小3以降の算数では学年以上の計算例題に当てはめるだけの指導が考える力・論理力・応用力を殺す。

小3から小4にかけて簡単な加減乗除なら一通り出来るようになります。ところが文章題に代表される応用問題では、それができる子と出来ない子の大きく二手に分かれてきます。

先日、計算問題が続いた次に出てきた「割合」の文章問題がどうしても出来ない子(A君)が出ました。

A君は決して出来ない子ではありません。ところが先生の説明が全く理解できない様子。

そこで、ひょっとするとと思って横から助け舟を出しました。

図解して、角度を変えて問題の意味をいろいろな例をまじえて説明。

するとしばらく考えていたA君、「分かった!これ掛け算?」の声。

その直後、その問題はもちろん、次の違う問題まで一気に解いて正解でした。

このケースは非常に多くあります。そのページの計算問題が割り算ばかりだったので、案の定、A君の頭の中の思い込みが割り算で固定され、次の文章問題も当然割り算の問題であると思い込んだようです。

教えないのに該当学年をこえていける学習で有名なプリント塾があります。その各プリントには先頭に計算例題が示されており、それをまねて(考えなくても)作業をすれば計算としての正解が出るために教え教えられる必要がありません。

それがその方式の特徴になっているようですので、そこからの転塾生の保護者達も、わが子が小学生でも中学高校の(作業だけなのに)数学が出来るようになっている(はずだ)と錯覚(?)してその学年から始めてくれても大丈夫と言われます。

ところが中学レベルはおろか、小学校の該当学年の文章題さえほとんど出来ないケースが非常に多いです。

つまりその方式では割り算の問題か、掛け算の問題なのかさえ本人が考える必要もなければ教える必要もなかったのです。例題に合わせた作業を繰り返すだけでも算数・数学と周りが受け取ってくれたのです。

算数・数学は「考える力・思考力」を養う学問です。

よって、その作業だけを行った生徒たちが中学生になってから数学の考え方に強いはずはなく、改めて小学生の初歩的な文章題からやり直さねばならないことは珍しくありません。

これは保護者が個人でドリルなどを買って与える家庭学習でも同じです。

(A君が作業中心の学習方式の経験者であるか否かはまだ十分確認はしていませんが。)

小学校低学年に計算作業をマスターすることは大切です。その時には計算例題も大切です。

しかしながら、今度の新学習指導要領の目指す中心柱は「考える力・思考力」ですので要注意です。

掛け算の問題か割り算の問題か、その組合せか、あるいはそれ以外の問題か、それらを考える力・論理力を養うのが算数・数学ですよね。

-教室ブログ

© 2024 黄色いそろばん集中力と速読で中高受験。日本史と進路情報重視の個別塾